すまいの新築
→お問い合わせ |
家づくりはご家族にとっての一大プロジェクトです。どんな家に暮らしたいか,どんな暮らしがしたいか考えを整理することから始まります。快適な住まいを建てるため,私たちがお客様のライフスタイルを最も重要と考え,丁寧な設計を行い,細かいところまで手の届くサービスを目指して,満足度の高い夢のたくさんつまった家づくりをお客様とおこないます。
▼ 実績 > |
ご依頼|まずはメールで相談。
家づくりについて相談したいと思っていただけたら,家づくりの進め方をご説明させていただきます。もちろん相談は無料です。メール又はお電話,FAXでお気軽にお問い合わせください。
|
ヒアリング・現地調査|
楽しい家の話をたくさんしましょう。
構想・基本プランの作成|
お客様の想いを家というカタチに
ヒアリングの内容と現地調査で得た情報を踏まえた上で、企画案を作成し、施主様に提案させていただきます。提案内容は、住宅の規模と機能、間取り、デザイン、周辺環境への配慮、生活設計及び住まい方等多岐にわたります。スケッチや図面などを用いて、施主様にプレゼンテーションをさせていただきます。この提案を通じて施主様との信頼関係を築いていきます。 |
設計、監理契約
プランを気に入っていただき方向性が決まれば,設計契約を交わしていただきます。一般的に工務店や住宅メーカーは工事契約の中の経費の中に設計費用を含む場合が多いですが,当社は設計費用と工事費を分けることでそれぞれに掛かる金額をより施主様に分かりやすくすることにしています。
→設計料について (新築住宅の場合 当社で施工を行う場合) |
基本設計|より具体的に作り込んでいきます
構想・基本プランをもとに施主様と打合せを進めプランを細かく決め,図面化をしていきます。その際に基本設計図、設計説明書などを作成します。ここでは,空間のイメージ、平面計画、構造計算、動線計画、設備計画などを提案していきます。模型を製作し提案する場合(別途料金)もあります。また,このタイミングで地盤調査も行ないます。 |
基本設計 に基づいて構造設計、設備設計などを含めて実施設計図を作成します。平面図、立面図、断面図、設備図、各部屋の展開図、使用材料一覧表など、様々な図面や書類を作成します。また,同時に見積も行います。同時に行なうことで設計変更を極力減らすことが出来ます。
→主な図面の種類 (木造新築工事の場合) |
各種許認可関係|
建築確認をはじめ法律を遵守します。
建築確認申請をはじめ、地域、規模により必要な許認可の内容は変わります。全ての申請、許可をクリアをして、いよいよ工事の契約、着工です。
|
ここまでが、設計業務の範囲です。
工事契約|
一緒に家をカタチにする約束をします。
施主様の納得のいく本設計と見積もりとなり、プランが決定すれば、施主様と工事請負契約を結びます。 |
地鎮祭|土地ご挨拶を行います。
工事をはじめる前に,土地に「これからよろしくお願いします」という意味を込めた挨拶をします。その敷地の守護神を祀って,土地の安定と,工事の安全を祈願します。 |
工事着工|いよいよ家つくりです。
基本設計時に行なった地盤調査で地盤が弱いと判断された場合は,地盤改良工事で補強を行い,その後,基礎工事へと移ります。大工さんをはじめとするたくさんの職人がお客様の家つくりに携わり,ひとつひとつカタチにしていきます。 |
上棟式|棟木を自らの手で納めよう!
家屋の守護神,工匠の神を祀り,新しい家を祝福するとともに,職人をねぎらい,今後の工事の無事完成を祈願する儀式です。上棟式では,棟木を自らの手で納めることも出来ます。家の骨組みとして姿を現す感激する日です。 |
完成・お引越し|
様々な工程・検査を経て家の完成です。
工事途中には,配筋検査・構造体検査・中間検査・完了検査・社内検査・施主検査など様々な検査を経て,クリアをすれば,待ちに待った家の完成となり,お引渡しとなります。 |
お引越し・新生活|
完成したマイホームにお引越しです。
皆で作り上げたお客様の家に、お引越し、これから新しい生活が始まります。住まいの お手入れ方法などをご説明致します。 |
アフターメンテナンス|
アフターメンテナンスもお任せください。
お引渡し後、定期点検を実施しています。又、緊急時及び不具合によるご相談も賜りますので、ご安心ください。お引渡し後からが本当のお付き合いであると考え、定期的な情報発信・イベント開催などコミュニケーションの積み重ねを大切にしています。 |
本当の家つくりの始まり|
これからが家つくりの本番。
みんながひとつになってカタチにした家。家が完成しても家づくりは終わりません。これからが本当の家づくりのはじまりなのです。家族をやさしく包む大きな箱に、暮らしを充実させるアイテムやアイデアを詰め込んだり、たくさんの思い出を詰め込んだり、家属が共に過ごす時間こそが本当の家づくりなのです。 |
→お問い合わせ |
橿原市 Y邸 (長期優良住宅) | 田原本町 K1邸 | 橿原市 N邸 | 天理市 N邸 |
2011年竣工 | 2010年竣工 | 2009年竣工 | 2009年竣工 |
田原本町 K邸 | 田原本町 Y邸 | 田原本町 N邸 | 田原本町 Y邸 |
2009年 | 2009年 | 2007年 | 2007年 |
田原本町 Y邸 | 奈良市 N邸 | 五條市 K邸 | |
2005年 | 2003年 | 2001年 |